YAMAHA NS-1000M を「バスレフ化」してみる
2023/07/13
私の YAMAHA NS-1000M 整備済みで外観もキレイで気に入っていた。
是非押して下さい!⇒
音もシャープで聞きやすく気に入っていた。
さすがナチュナルサウンドだなぁ
って思ってた。
が、だんだん何か物足りないような感じになってきた。
夜間に鳴らしてるので、そこまで大きい音は出せないってのもあるですが、
何かもっと「おぉっ、、、」てなる感じ、、、んん~「ガツン」って感じが欲しいなぁって思ってたら、センモニの「バスレフ化」ってのが目に留まった。
裏面のターミナルパネルとエンクロージャーにスペーサーを噛ませて、空いた隙間をバスレフの穴にすると言う簡単な方法だった。
裏面のターミナルパネルとエンクロージャーにスペーサーを噛ませて、空いた隙間をバスレフの穴にすると言う簡単な方法だった。
ネットには、そのキットまで売っていたのでやってみようと思った。
・・・が、何とターミナルパネルの部分をバスレフ用に加工した専用部品に交換したセンモニを見つけたのだ。
エンクロージャーの中の配線交換と、吸音材も ほぼ取り去り音響の調整も行っているとのこと。
んで、私のと物々交換してもらいました笑(多少追いは打ちましたが)
左
右
お分かりと思いますが、ピアノブラック調に塗装されてます。
んで肝心のバスレフ化した裏面↓
こんな感じです。
因みに純正は↓
こんな感じ。
全体像w
音は今までのシャープで聞きやすい音に、低音がズドンと来ますね~
小さい音でも、全ての音域が聴きやすい上に、心躍るような低音が響いてきます。
ノーマルのセンモニが「優等生」なら、バスレフ化したセンモニは「カッコいい悪ガキ」みたいな感じでしょうか?
音は今までのシャープで聞きやすい音に、低音がズドンと来ますね~
小さい音でも、全ての音域が聴きやすい上に、心躍るような低音が響いてきます。
ノーマルのセンモニが「優等生」なら、バスレフ化したセンモニは「カッコいい悪ガキ」みたいな感じでしょうか?
暫くこれで遊べますw
おしまい

- 関連記事
-
- YAMAHA NS-1000M を「バスレフ化」してみる
- YAMAHA パワーアンプ B-2 の接触不良を取り合えず直した話w
- センモニのSPスタンドを新調する